先輩方へ相談です。
派遣社員で(月収17万程)で働いていましたが、妊娠し体調が悪くなることも多く三月末退社予定が一月末退社になりました(..)
貯めていた貯金が100万ありましたが、どうしよ
うもない事情でなくなり、なくなってからの貯金が定期の15万、普通預金の5万のみです。ちなみに主人の給料は手取り19万で、ボーナスなしです(..)
出産は6月予定です。生き延びていくには定期を崩して、親に頼るしかないのでしょうか(..)悩みすぎて頭が毎日いたいです。
ちなみに三月に安い家賃の所に引っ越します。長い目でみるなら、早い方がいいという事で初期費用15万は主人の両親から。
引っ越し代と今のマンションの契約解除料15万は私の両親からでます。
三月からは、支出がこんな感じになりそうです。
家賃 駐車場込み45000円
食費 25000円
車保険 5000円
車修理ローン 10000円
奨学金 10000円
積立 30000円
保険二人分 13000円
ケータイ二人 20000円
(スマホ分割金,パケホフラット2台分)
光熱費 13000円
(電気、ガス、水道)
計171000円
主人の収入が189000円
差し引いて18000円しか余裕がありません(..)
やはり、定期は一度解約すべきですよね。
定期に回してた分を生活費に入れればなんとか失業保険をもらえる9月まで生き抜ける気がしますが、100万の貯金がなくなった今、これを崩す勇気が出ません。
主人の両親は援助を申し出ればなんとかしてくれそうですが、新しいアパートの初期費用を出してもらってますし、申し訳なさ過ぎて私は援助を申し出るのを気まずく思っています(..)
どうするのがいいでしょうか(..)
人生の先輩方、知恵を貸してくださいm(__)m宜しくお願いします(..)
)
派遣社員で(月収17万程)で働いていましたが、妊娠し体調が悪くなることも多く三月末退社予定が一月末退社になりました(..)
貯めていた貯金が100万ありましたが、どうしよ
うもない事情でなくなり、なくなってからの貯金が定期の15万、普通預金の5万のみです。ちなみに主人の給料は手取り19万で、ボーナスなしです(..)
出産は6月予定です。生き延びていくには定期を崩して、親に頼るしかないのでしょうか(..)悩みすぎて頭が毎日いたいです。
ちなみに三月に安い家賃の所に引っ越します。長い目でみるなら、早い方がいいという事で初期費用15万は主人の両親から。
引っ越し代と今のマンションの契約解除料15万は私の両親からでます。
三月からは、支出がこんな感じになりそうです。
家賃 駐車場込み45000円
食費 25000円
車保険 5000円
車修理ローン 10000円
奨学金 10000円
積立 30000円
保険二人分 13000円
ケータイ二人 20000円
(スマホ分割金,パケホフラット2台分)
光熱費 13000円
(電気、ガス、水道)
計171000円
主人の収入が189000円
差し引いて18000円しか余裕がありません(..)
やはり、定期は一度解約すべきですよね。
定期に回してた分を生活費に入れればなんとか失業保険をもらえる9月まで生き抜ける気がしますが、100万の貯金がなくなった今、これを崩す勇気が出ません。
主人の両親は援助を申し出ればなんとかしてくれそうですが、新しいアパートの初期費用を出してもらってますし、申し訳なさ過ぎて私は援助を申し出るのを気まずく思っています(..)
どうするのがいいでしょうか(..)
人生の先輩方、知恵を貸してくださいm(__)m宜しくお願いします(..)
)
車がないと生活出来ないところですか?
そうでなければ、車の負担を減らせば生活にゆとりが出るような気がします。毎月の支出も減るし、売却したお金で出産の準備費用にもなるし。贅沢品ですからね・・・。
あと、細かい話ですが、若い夫婦であれば、保険を最低限に抑えることも出来ると思うので、県民共済くらいにすれば、もう少し安くなると思いますよ。
この中で3万積立は頑張っていると思うので、当面の課題はやりくりできる資金を作ることと思います。
頑張って下さい。
そうでなければ、車の負担を減らせば生活にゆとりが出るような気がします。毎月の支出も減るし、売却したお金で出産の準備費用にもなるし。贅沢品ですからね・・・。
あと、細かい話ですが、若い夫婦であれば、保険を最低限に抑えることも出来ると思うので、県民共済くらいにすれば、もう少し安くなると思いますよ。
この中で3万積立は頑張っていると思うので、当面の課題はやりくりできる資金を作ることと思います。
頑張って下さい。
私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
65歳になる日=誕生日の前日です。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
失業保険について教えて下さい。
派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。
二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。
12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?
今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?
派遣社員は自己都合退職となりそうです。
よろしくお願いします
派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。
二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。
12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?
今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?
派遣社員は自己都合退職となりそうです。
よろしくお願いします
2つ合わせて可能だと思うけど妊娠は特定受給資格者となるんで 雇用延長手続きして 働ける状態になってから解除することになるんで 3カ月は発生しません
失業保険について教えてください。
今月結婚し妊娠中の妻のため、妻の実家へ引っ越すことになりました。当然今の仕事をやめなければならないのですが、
こういった場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
女性の場合は結婚による引っ越しだとすぐの給付が受けられるようですが・・・。
今月結婚し妊娠中の妻のため、妻の実家へ引っ越すことになりました。当然今の仕事をやめなければならないのですが、
こういった場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
女性の場合は結婚による引っ越しだとすぐの給付が受けられるようですが・・・。
あなたの退職理由が引っ越しにより通勤困難であってその引っ越しの必要性について説明する必要があります。
たとえば「奥さんの両親のどちらかに介護の必要性があり奥さん以外介護するものがいない」「又は「奥さんの体調不良により両親に介護してもらう。この場合奥さんの保険の手続きは?になりますが」
「出産後生活の必要性から共働きが必要で、子供を両親に見てもらうため」などやむをえない理由の説明が要ります。
一番条件的に良いのは3番目でしょう。
それであれば給付制限はなくなると思います。
たとえば「奥さんの両親のどちらかに介護の必要性があり奥さん以外介護するものがいない」「又は「奥さんの体調不良により両親に介護してもらう。この場合奥さんの保険の手続きは?になりますが」
「出産後生活の必要性から共働きが必要で、子供を両親に見てもらうため」などやむをえない理由の説明が要ります。
一番条件的に良いのは3番目でしょう。
それであれば給付制限はなくなると思います。
失業保険の事で教えて頂けますか。
43才自己都合で退職、保険期間6年、過去1年月収42万固定、通勤手当3万円です。
この条件で失業保険の受給期間と受給額を概算で構いませんので、(この分野に)明るい方教えて頂けませんか。
43才自己都合で退職、保険期間6年、過去1年月収42万固定、通勤手当3万円です。
この条件で失業保険の受給期間と受給額を概算で構いませんので、(この分野に)明るい方教えて頂けませんか。
失業保険 給付金 で検索してみて下さい。
退職された直近6ヶ月の約5~8割が給付金となります。日額に対しての割合となります。また通勤手当は算定の対象とはなりません。給付期間は90日かと思われます。ただし自己都合の場合 受付をして説明会に出席し認定されてから3ヶ月間の待機期間があります。
お住まいの管轄のハローワークの受付に電話して『必要書類』を確認の上 出向かれると宜しいと思います。
ご不安かと思いますが素晴らしい仕事が早く見付かりますようお祈り致します!!
退職された直近6ヶ月の約5~8割が給付金となります。日額に対しての割合となります。また通勤手当は算定の対象とはなりません。給付期間は90日かと思われます。ただし自己都合の場合 受付をして説明会に出席し認定されてから3ヶ月間の待機期間があります。
お住まいの管轄のハローワークの受付に電話して『必要書類』を確認の上 出向かれると宜しいと思います。
ご不安かと思いますが素晴らしい仕事が早く見付かりますようお祈り致します!!
関連する情報