新婚1か月。一か月分のお小遣いを半月で使い切る夫に困っています。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。

そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。

今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。

こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが

先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。

帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。

さては?とガソリンの残量を調べると空。

話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない

と。

その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。

他にいうことはあるかと聞くと

ない!

謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい

お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。

その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。

だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。


そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。

夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。

結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
そんな亭主と何故? 結婚したかって 言われてもねー 昔の流行語で1000円亭主ってありました 一度に渡さず 毎日 幾らか渡して遣り繰りを身に付けて貰うようにする。 今回の事や借金を作れば離婚を視野に入れる覚悟を質問者様の覚悟も必要なのかも。何度も繰り返す人は救いようがないばかりか 質問者様が苦労を一人で背負う事になる可能性もあるかと。
失業保険について、例えば明日初回認定日を迎える場合、失業認定申告書にアルバイトをしたとかしてないとか記入するのはいつからいつまでの分を申告することになるのですか?
認定日の前に雇用保険説明会があるはずですが、それにはまだ行かれてないのでしょうか?
説明会に参加すれば、失業認定報告書の書き方や注意点をわかりやすく教えてくれます。
会社が倒産しました、初めてのことなのでどこをどうしたら良いのかわかりません
勤めていた会社が倒産して私には70万円近い未払いの給料もあります。

とりあえず従業員数名が集まって
未払いの給料に関しては労働基準監督署に行って相談してきました

で、当分のあいだ税金や保険が払えなくなると思うので
市役所などにも行ったほうが良いですよね?

それと、会社が倒産した場合、失業保険の手続きは自分でやるものなのですか??。

会社側は逃げてしまい残された従業員達だけで試行錯誤をしています
何か良いアドバイスをよろしくお願いします。
NPO法人「派遣村」に相談してみてください。
又、失業保険の給付については居住エリアの「ハローワーク」に相談してみてください。
参考になりましたでしょうか?
失業保険について。 現在、妊娠出産にて失業保険受給延長中のものです。 そろそろ、働きたいと考えていますが、パートで土日のみの仕事をしたいと考えています。

希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
働きたいと言う気があれば申告すれば、雇用保険手当の受給が可能になります。

ただ、出産の場合には、お子さんをどうするかと言う問題があります、働く時間に誰かお子さんを見てくれる人がいるかどうかです、

ご夫婦2人だけの場合、保育園に預けるとか、近所に親御さんがいらっしゃれば、親御さんにみてもらうとか。
保育園も待機児童が多い昨今、保育園に預ける事が出来ずに働くことが出来ずに雇用保険の受給も出来ない人もいるのです。

出産による期間延長をされている場合は、自治体(ハローワーク)によっても多少の差があるので、ハローワークへご相談に行かれて方がより的確な回答を頂けると思います。
確定申告についての質問です。
昨年1月末に会社を退職して、その後の収入は、失業保険のみです。
確定申告は、する必要がありますか?
平成22年分の源泉徴収票を見て判断するようになります。

源泉徴収税(所得税)が引かれているようなら確定申告をすると全額戻ってくると思われます。

失業保険は税金上の所得には含まれないので申告はしないでください。

ただ,するしないは個人の判断ですので,必要があるわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN