失業保険に詳しい方教えてください。自己退社して4月1日に雇用保険の申請をしました。4月10日に認定日があります。
零細企業ですが、4月6日に内定が出て4月16日より勤務します。
ハローワークで探したわけではなく求人雑誌で探しました。この場合、4月16日までの手当てはでるのですか?
それとも一切、雇用保険は適用されないのですか??頭いいかた教えてください。調べてもわかりません。。。
零細企業ですが、4月6日に内定が出て4月16日より勤務します。
ハローワークで探したわけではなく求人雑誌で探しました。この場合、4月16日までの手当てはでるのですか?
それとも一切、雇用保険は適用されないのですか??頭いいかた教えてください。調べてもわかりません。。。
4月1日に申し込みをしたということは、
現在は給付制限期間中ですよね。
(7月から受給開始ということです)
ということであれば、
まず、失業給付の受給は制限期間中ですので、一切ありません。
そして、再就職手当という給付もありますが、
給付制限期間の最初の1ヶ月については、
職安もしくは紹介事業者からの紹介による就職である必要があるのです。
ですので、質問者さまの場合、
雇用保険の支給の適用は一切ありません。
現在は給付制限期間中ですよね。
(7月から受給開始ということです)
ということであれば、
まず、失業給付の受給は制限期間中ですので、一切ありません。
そして、再就職手当という給付もありますが、
給付制限期間の最初の1ヶ月については、
職安もしくは紹介事業者からの紹介による就職である必要があるのです。
ですので、質問者さまの場合、
雇用保険の支給の適用は一切ありません。
結婚後、姑と完全同居です。
家が自営業で従業員(親戚)2?3人です。
結婚前から毎日お昼に姑も含め食べに行く習慣でお昼になると2階にいる私にも「一緒に行きませんか?」とメールが着ます。
手伝ってもらう
ことはないからと仕事は手伝っていません。初めのうちは何度か昼食にご一緒させてもらったのですが仕事の話か嫁とは~(説教)など気を使うだけでした。もちろん会計も別で失業保険をもらいながらの収入の少ない私には毎日1000程のランチはキツイです。
その旨を姑に話し、昼食は家で適当に食べるので気にせず行って下さいと何度も言っているのですが分かってないのか相変わらず毎日、昼になるとメールがきます。メールで「気にせず行ってきて下さい」と返信すると大きな声で従業員の人に「行かないんだって」と言っているのが2階まで聞こえ自分が悪いことをした気になります。
支離滅裂ですみません。どうしたら良いか分からず相談させて頂きました。
家が自営業で従業員(親戚)2?3人です。
結婚前から毎日お昼に姑も含め食べに行く習慣でお昼になると2階にいる私にも「一緒に行きませんか?」とメールが着ます。
手伝ってもらう
ことはないからと仕事は手伝っていません。初めのうちは何度か昼食にご一緒させてもらったのですが仕事の話か嫁とは~(説教)など気を使うだけでした。もちろん会計も別で失業保険をもらいながらの収入の少ない私には毎日1000程のランチはキツイです。
その旨を姑に話し、昼食は家で適当に食べるので気にせず行って下さいと何度も言っているのですが分かってないのか相変わらず毎日、昼になるとメールがきます。メールで「気にせず行ってきて下さい」と返信すると大きな声で従業員の人に「行かないんだって」と言っているのが2階まで聞こえ自分が悪いことをした気になります。
支離滅裂ですみません。どうしたら良いか分からず相談させて頂きました。
私(嫁)も完全同居ではないものの旦那の実家の
自営業を毎日手伝い(事務員)
義父は社長、義母は専務?、義兄(旦那とは腹違いの40歳)部長
旦那、親戚、血縁関係ではない方3名
で働いています。
同居じゃなくても同居のように息苦しい感じで頑張っています。
金銭的な面ならばご主人と相談して
「付き合いも大事だが、お金を貯めたいから外食は
週一回で押さえたいと思う」っと旦那さんから伝えてもらえば?
もしくは数時間かパートに出る。
金銭面で辛いので外食は控えますと伝え、
10時と15時(もしくは15時だけ)
お茶とお菓子を職場にもってお疲れ様ですっとおいてくるだけでも
外食なしでも付き合いが~とかは言われづらいと思います。
お互い大変ですががんばりましょ
自営業を毎日手伝い(事務員)
義父は社長、義母は専務?、義兄(旦那とは腹違いの40歳)部長
旦那、親戚、血縁関係ではない方3名
で働いています。
同居じゃなくても同居のように息苦しい感じで頑張っています。
金銭的な面ならばご主人と相談して
「付き合いも大事だが、お金を貯めたいから外食は
週一回で押さえたいと思う」っと旦那さんから伝えてもらえば?
もしくは数時間かパートに出る。
金銭面で辛いので外食は控えますと伝え、
10時と15時(もしくは15時だけ)
お茶とお菓子を職場にもってお疲れ様ですっとおいてくるだけでも
外食なしでも付き合いが~とかは言われづらいと思います。
お互い大変ですががんばりましょ
失業保険について質問です。
有期契約で六ヶ月間(12月から5月まで)働きました。
雇用保険をかけてたので、離職の手続きでハローワークに
行きました。
ところが受給期間が満たないので支給できないと言われました。
なぜかというと、正式にいえば12月7日から5月31日までの契約で
通算5か月と25日だからだそうです。
受ける資格に
「離職の日以前1年間に6カ月以上」被保険者期間があること
「離職日から1カ月ごとに区切った期間に賃金支払いの基礎となった日が
11日以上ある月を1カ月と計算します」とあるのですが
これには該当しないのでしょうか?
私自身、てっきり6カ月契約と思い込み受給できると思ったのですが
雇われた時に「労働契約通知書」か「雇用契約書」に署名、捺印
しましたが、コピーは渡してくれなかったので、
(労働基準監督署に問い合わせたら、これは違法だと)
最初の契約が
・6か月契約で、最初から更新しない
・そのときの状況により更新もありえる
だったのかが、焦点になると思うので、
企業に問い合わせて、コピーをもらおうかと思います。
でも、離職票に署名、捺印したからもうダメですよね?
その離職票もらいに行ったら、働いた期間は確認しましたが
離職の理由が書いてあるところは、白いA4の紙で覆われてて
すぐには見えないようにしてあったので、確認もせずに、異議なしに
○しるしをつけてしまったので(泣)
ちなみに、5月1日にはこちらのほうから
「今月で期間満了なのですが、どうなりますでしょうか?」と聞いたら
「まだわからないので、あとで」というふうに、言葉を濁されて
一週間前になって、「今月で契約終了します」と言われました。
有期契約で六ヶ月間(12月から5月まで)働きました。
雇用保険をかけてたので、離職の手続きでハローワークに
行きました。
ところが受給期間が満たないので支給できないと言われました。
なぜかというと、正式にいえば12月7日から5月31日までの契約で
通算5か月と25日だからだそうです。
受ける資格に
「離職の日以前1年間に6カ月以上」被保険者期間があること
「離職日から1カ月ごとに区切った期間に賃金支払いの基礎となった日が
11日以上ある月を1カ月と計算します」とあるのですが
これには該当しないのでしょうか?
私自身、てっきり6カ月契約と思い込み受給できると思ったのですが
雇われた時に「労働契約通知書」か「雇用契約書」に署名、捺印
しましたが、コピーは渡してくれなかったので、
(労働基準監督署に問い合わせたら、これは違法だと)
最初の契約が
・6か月契約で、最初から更新しない
・そのときの状況により更新もありえる
だったのかが、焦点になると思うので、
企業に問い合わせて、コピーをもらおうかと思います。
でも、離職票に署名、捺印したからもうダメですよね?
その離職票もらいに行ったら、働いた期間は確認しましたが
離職の理由が書いてあるところは、白いA4の紙で覆われてて
すぐには見えないようにしてあったので、確認もせずに、異議なしに
○しるしをつけてしまったので(泣)
ちなみに、5月1日にはこちらのほうから
「今月で期間満了なのですが、どうなりますでしょうか?」と聞いたら
「まだわからないので、あとで」というふうに、言葉を濁されて
一週間前になって、「今月で契約終了します」と言われました。
〉「離職日から1カ月ごとに区切った期間に賃金支払いの基礎となった日が
11日以上ある月を1カ月と計算します」
加入していた期間が「1ヶ月」あることが前提です。
5月31日からさかのぼって5/31~5/1、4/30~4/1……と区切っていくと、12/31~12/7は「1ヶ月」ではありませんよね?
「12月31日~12月1日」でないと「1ヶ月」にはなりません。
※たとえば、「12月7日から有効な1ヶ月定期券」は、1月6日まで使えます。
加入していた期間が「6ヶ月」に足りないのだから、当然、被保険者期間も「6ヶ月」になりません。
※「12/31~12/7」の期間中に、賃金支払基礎日数が11日以上あっても、被保険者期間は最大で「5ヶ月半」にしかならない。
なお、「受給期間」という言葉の使い方を間違えてます。
11日以上ある月を1カ月と計算します」
加入していた期間が「1ヶ月」あることが前提です。
5月31日からさかのぼって5/31~5/1、4/30~4/1……と区切っていくと、12/31~12/7は「1ヶ月」ではありませんよね?
「12月31日~12月1日」でないと「1ヶ月」にはなりません。
※たとえば、「12月7日から有効な1ヶ月定期券」は、1月6日まで使えます。
加入していた期間が「6ヶ月」に足りないのだから、当然、被保険者期間も「6ヶ月」になりません。
※「12/31~12/7」の期間中に、賃金支払基礎日数が11日以上あっても、被保険者期間は最大で「5ヶ月半」にしかならない。
なお、「受給期間」という言葉の使い方を間違えてます。
今年に入ってからの収入は70万くらいなのですが、今月で仕事(パート)を辞めることになりました。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
失業給付を貰っている間は扶養に入れません。金額にもよりますが。
まずご主人の扶養に入って、失業給付を貰い出したら扶養から外れる手続きをします。
今年の収入が少ないので扶養には入れます。
扶養に入った場合は、国年を収めることなく、収めている扱いです。
まずご主人の扶養に入って、失業給付を貰い出したら扶養から外れる手続きをします。
今年の収入が少ないので扶養には入れます。
扶養に入った場合は、国年を収めることなく、収めている扱いです。
妊娠七ヶ月です。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
20~30万をパチンコなんて、信じられないですけど、旦那さんがもうそんなことしないっていうんだし、通帳カード預かったわけだし、とりあえずあなたさまも愛してるんですから、信じましょう
話し合って、小遣いとかいろいろ決めたらいいと思いますよ
旦那が好きで離婚したくないなら、これからいい夫婦、いい家族になるように、お互い努力して欲しいです
話し合って、小遣いとかいろいろ決めたらいいと思いますよ
旦那が好きで離婚したくないなら、これからいい夫婦、いい家族になるように、お互い努力して欲しいです
関連する情報