こんばんは。私は現在妊娠8ヶ月です。今月1月20日にパートとして働いていた会社を辞めます。雇用保険は2年以上払っています。
自分で調べてみたのですが、失業保険の延長手続きをしないといけない…とか、夫の扶養に入れないとか…(現在、扶養に入っいません)。分からない事だらけです。まず、仕事を辞めたら何をすれば良いのか分かりません。長くなりましたが、分かるかた教えて下さい。
自分で調べてみたのですが、失業保険の延長手続きをしないといけない…とか、夫の扶養に入れないとか…(現在、扶養に入っいません)。分からない事だらけです。まず、仕事を辞めたら何をすれば良いのか分かりません。長くなりましたが、分かるかた教えて下さい。
こんばんわ、まず退職する前に、確実に妊娠により退職と離職票に書いて頂くのが大事になります。
いい加減な会社ですと、なんでも自己都合にしますので、確認し合い書いていただきましょう。
退職したら、ハローワークーへ申請に行きますが、特定理由離職者になるには、延長の手続きが必要になります、要は、失業給付は求職活動が出来る状態で、就業の意思のある方に払うべきものです、妊娠してる状況では難しく、本来1年間の受給期間を延長します。
ここで、離職票により特定理由離職者に認定されます、加入期間2年では、給付期間は、以前と同様90日ですね、今は不景気のため特例期間で、特定受給離職者と同様の給付日数になるのですが。
最大、基本1年+3年延長出来ますが、就職活動が出来ると判断されたら、ハローワークに行き、それを述べ、求職、失業給付開始となります。
扶養を外れるのは、所得給付期間の開始日です(求職活動初日です。正し、日額が3611円以下なら、社会保険上の扶養のまま給付は受けれます)ので、扶養の移動日を、ここにして下さい、外れるのも所得給付期間の最後の日です、御主人の会社の総務系の方が詳しいと思いますので、相談して下さい。
いい加減な会社ですと、なんでも自己都合にしますので、確認し合い書いていただきましょう。
退職したら、ハローワークーへ申請に行きますが、特定理由離職者になるには、延長の手続きが必要になります、要は、失業給付は求職活動が出来る状態で、就業の意思のある方に払うべきものです、妊娠してる状況では難しく、本来1年間の受給期間を延長します。
ここで、離職票により特定理由離職者に認定されます、加入期間2年では、給付期間は、以前と同様90日ですね、今は不景気のため特例期間で、特定受給離職者と同様の給付日数になるのですが。
最大、基本1年+3年延長出来ますが、就職活動が出来ると判断されたら、ハローワークに行き、それを述べ、求職、失業給付開始となります。
扶養を外れるのは、所得給付期間の開始日です(求職活動初日です。正し、日額が3611円以下なら、社会保険上の扶養のまま給付は受けれます)ので、扶養の移動日を、ここにして下さい、外れるのも所得給付期間の最後の日です、御主人の会社の総務系の方が詳しいと思いますので、相談して下さい。
妊娠初期です。仕事を辞めるかどうしようか悩んでます。
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
実はこういうのがあるんですよね。
妊娠中の軽易業務転換など
妊娠中の女性労働者は他の軽易な業務への転換を請求できます。
使用者は、妊産婦が(妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性)請求した場合には、変形労働時間制、時間外労働、休日労働及び深夜業をさせてはなりません。
妊産婦等については、重量物を取り扱う業務、有毒ガスを発散する場所における業務、その他妊娠・出産・哺育等に有害な業務に就かせてはなりません。
その職場を離れてもいいのなら、徹底抗戦でもいいですし、労働基準監督署に相談してもいいかも。会社名や自分の名前は非公開でも相談できたはず…です。
妊娠中の軽易業務転換など
妊娠中の女性労働者は他の軽易な業務への転換を請求できます。
使用者は、妊産婦が(妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性)請求した場合には、変形労働時間制、時間外労働、休日労働及び深夜業をさせてはなりません。
妊産婦等については、重量物を取り扱う業務、有毒ガスを発散する場所における業務、その他妊娠・出産・哺育等に有害な業務に就かせてはなりません。
その職場を離れてもいいのなら、徹底抗戦でもいいですし、労働基準監督署に相談してもいいかも。会社名や自分の名前は非公開でも相談できたはず…です。
失業保険について詳しく教えて下さい。
今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。
理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。
こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。
理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。
こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
思いっきり特定理由離職者に相当します。もちろん、給付制限期間は免除されます。
入籍をして、転居先で住民票を持って行って、転居先のハローワークで手続きしなければなりませんが。まあ、そんなのは当たり前で、結婚して、転居をした結果、通勤困難者として受給申請するのですから。
ただし、離職日から転居するまでの期間が1か月以内でないといけません。
お幸せに。
入籍をして、転居先で住民票を持って行って、転居先のハローワークで手続きしなければなりませんが。まあ、そんなのは当たり前で、結婚して、転居をした結果、通勤困難者として受給申請するのですから。
ただし、離職日から転居するまでの期間が1か月以内でないといけません。
お幸せに。
失業保険について質問をさせてください。
現在派遣社員として半年間働いている会社があります。
事業縮小の為、私がいる部署がなくなることになりました。他部署へ移らないか?との誘いを受けましたが、他部署に移らないとの意思を伝えたところ、それだったら今の契約が7月末までですが、それを派遣会社に話して5月の末まで短縮することになる…と、言われました。
確かに私の意思で退職ということになりますが、契約を短縮するということは「会社都合」での退職となりますか?
やはり「自己都合」となるのでしょうか?
お手数ですが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
現在派遣社員として半年間働いている会社があります。
事業縮小の為、私がいる部署がなくなることになりました。他部署へ移らないか?との誘いを受けましたが、他部署に移らないとの意思を伝えたところ、それだったら今の契約が7月末までですが、それを派遣会社に話して5月の末まで短縮することになる…と、言われました。
確かに私の意思で退職ということになりますが、契約を短縮するということは「会社都合」での退職となりますか?
やはり「自己都合」となるのでしょうか?
お手数ですが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
契約書で業務内容はどのように定められていますか?
(業務内容=「就業の場所及び従事すべき業務」については
書面をもって明示すべし、と労働基準法で定められています。
他部署に移ることにより業務内容が契約書以外のものに変更になるのなら
契約短縮=解雇という考えで良いと思います。
従って、会社都合として差し支えないかと。
本来なら契約期間が定められていれば労使とも守らないといけませんので。
(この場合の使用者は派遣会社ということになります。7月末までは
契約書に定められた業務内容の派遣先を探す義務があります。
その代わり、紹介された派遣先を断ったら自己都合になりますのでご注意を。)
(業務内容=「就業の場所及び従事すべき業務」については
書面をもって明示すべし、と労働基準法で定められています。
他部署に移ることにより業務内容が契約書以外のものに変更になるのなら
契約短縮=解雇という考えで良いと思います。
従って、会社都合として差し支えないかと。
本来なら契約期間が定められていれば労使とも守らないといけませんので。
(この場合の使用者は派遣会社ということになります。7月末までは
契約書に定められた業務内容の派遣先を探す義務があります。
その代わり、紹介された派遣先を断ったら自己都合になりますのでご注意を。)
失業保険をもらうためにする”求職活動”
なるべく楽に済ませたいです。
みなさんはどういった活動をしていますか?
なるべく楽に済ませたいです。
みなさんはどういった活動をしていますか?
今年4月からパソコンの情報検索だけではダメになりました。就業講習を受けたり、実際に応募したりの活動が必要です。
このようなサイトはハローワーク関係者も覗いていますから、脱法指南のような質問や回答は結局みんなの首を絞めますよ。
この時代に税金も使うお金ですから「楽してもらう」ようなことはやめましょう。
このようなサイトはハローワーク関係者も覗いていますから、脱法指南のような質問や回答は結局みんなの首を絞めますよ。
この時代に税金も使うお金ですから「楽してもらう」ようなことはやめましょう。
海外旅行を計画中です。
7月に結婚して、新婚旅行にイタリアに行きました。
私は6月いっぱいで仕事を辞めて、今は失業保険をもらっています。
来月あたりから働きたいと思っています。
今月、主人の休みが一週間もらえるので、旅行を考えています。
周りの小さい子供がいる人から、子供がいないうちにいろいろ出かけたほうがいい、と聞きます。
しかし、私の両親は、お金の心配とか将来の心配とか、親戚の体裁とか考えて、反対しています。
新婚旅行の後、三ヶ月で、また海外旅行に行くのはおかしいのでしょうか。
親を連れて国内旅行に行くべきなのでしょうか?
7月に結婚して、新婚旅行にイタリアに行きました。
私は6月いっぱいで仕事を辞めて、今は失業保険をもらっています。
来月あたりから働きたいと思っています。
今月、主人の休みが一週間もらえるので、旅行を考えています。
周りの小さい子供がいる人から、子供がいないうちにいろいろ出かけたほうがいい、と聞きます。
しかし、私の両親は、お金の心配とか将来の心配とか、親戚の体裁とか考えて、反対しています。
新婚旅行の後、三ヶ月で、また海外旅行に行くのはおかしいのでしょうか。
親を連れて国内旅行に行くべきなのでしょうか?
生活に困らなければ海外でもかまわないのではないですか?
今時海外は特別って感覚もないと思いますけど?
いっそのことご両親つれて近場の海外は?今は旅費も安くいけますし場所によっては国内と変わらないですよ。
私も新婚旅行は海外でしたが、子供が生まれる前にもう一度海外に行きたいと思って1週間ハワイに行きましたけど今から思うと思い切って行ってよかったと思っていますよ。しかもその時は住宅を買ったばかりで住宅ローンの支払いもしっかりありました。
でも、ローン繰り上げより旅行を優先しましたよ。
今は子供が二人いますけど家族で海外となると旅費も倍かかるので行きたくても腰をあげるのが重くなっちゃってますから。
遠くに出かけるなら子供が生まれる前の方がずっと楽ですよ。
うちも子供が生まれる前はハワイだの沖縄だのあちこち出かけてました。
今時海外は特別って感覚もないと思いますけど?
いっそのことご両親つれて近場の海外は?今は旅費も安くいけますし場所によっては国内と変わらないですよ。
私も新婚旅行は海外でしたが、子供が生まれる前にもう一度海外に行きたいと思って1週間ハワイに行きましたけど今から思うと思い切って行ってよかったと思っていますよ。しかもその時は住宅を買ったばかりで住宅ローンの支払いもしっかりありました。
でも、ローン繰り上げより旅行を優先しましたよ。
今は子供が二人いますけど家族で海外となると旅費も倍かかるので行きたくても腰をあげるのが重くなっちゃってますから。
遠くに出かけるなら子供が生まれる前の方がずっと楽ですよ。
うちも子供が生まれる前はハワイだの沖縄だのあちこち出かけてました。
関連する情報