失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。

ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。


確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)

「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間

「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。

「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。


ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。

雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。

しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。

取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
失業保険受給と扶養
主人の扶養に入ったまま、失業保険を受給してしまいました。
それがだめであることに2年後の今知ったのですが、
この失業保険受給期間中に扶養に入っていた事に対して
今後どのように対応したらいいのでしょうか?
また、処置というか何かペナルティーがあるのでしょうか?

国民年金保険と国民健康保険は扶養に入る前までは支払いしています。

現在は、主婦のままで、扶養に入っています。
>>この失業保険受給期間中に扶養に入っていた事に対して
>>今後どのように対応したらいいのでしょうか?

ご主人様の会社経由で保険者にご確認ください。
役所からその期間の国民健康保険料(税)を請求されます。


>>また、処置というか何かペナルティーがあるのでしょうか?

扶養時に医療費の支払いをしていたら、医療費を100%とすると本人負担が30%なので、保険を利用しない時との差額70%返還することになります。
初めてまして。よろしくお願いします。
私の男性は塗装の仕事をしており、日雇いとゆうんだと思うのですが、1日でれば、いくらと決められた金額を給料としてもらってきます。

ボーナスなど
もありません。

雇用保険、失業保険などなにも、もしものときの保証がないので、
自分でなにか働けなくなったときに
役にたつものがあれば、詳しく教えて頂きたく思っております。
何かありませんでしょうか?
日雇いの方であれば、一番大切なのは労災保険です。雇用保険に加入していない事業主は労災など、労働者がケガをした時のことを考慮していない人がいます。
またあなたの男性はこういう場合、1人親方といって、労働者であっても個人事業主と定義される可能性があり、雇用保険(失業保険・労災保険)は加入できない場合があります。
こういった場合、あなたの男性は土建組合など同業者などが参加している組合に加入することをお勧めします。
失業保険まではないと思いますが、何かと相談にのってくれたり、いろいろな助成制度を紹介してくれます。労働局(ハローワークと一緒だったりします)などで組合などを教えてくれます。また、あなたの男性が働いている環境に疑問がある場合には同じく労働局などに相談すべきです。
解雇されました。不当解雇として争うつもりです。勝った場合には受給した失業保険を返す必要がありますか?
法律に明るくないので、正確でない表現もあるかと思いますが、柔軟にご解釈頂ければと存じます。

先日、会社をクビになりました。
理由は「職務能力不足」ということで、明らかな不当解雇です。
労基などはあまり使えないと聞きますし、精神的な負担も考え弁護士に相談に行きました。
基本的な裁判の目標としては、社員としての地位の確認になるそうです。


とりあえず、会社都合の離職票をもらって手続きすれば仮給付と言う形で、失業保険はすぐに支給されるようです。
しかし、裁判で社員であることが認められた場合、裁判の期間の社員としての賃金を支払われることになりますが、
①この時、先に受給した失業保険は、返す必要があるのでしょうか?


②また、解雇された会社野社員の地位確認を目指すので、別の会社の正社員の職に就くのは良くないと聞きましたが、
本当でしょうか?

③地位確認のほかに、未払いの残業代の請求もします。 このふたつが別の時期に決着することはありますか?


よろしくお願いたします。
物凄く悔しい想いをされた事と思います。

①不当解雇として認められた場合、その期間の社員としての賃金が支払われると言うのであれば、その期間は失業した状態ではなくなりますので、失業保険の返還の必要性があるでしょう。
②そんな事はありません。が、解雇された会社の退職日から別の会社に就職するまでの期間分しか賃金の請求が出来なくなります。
③不当解雇による退職の取り消し(地位確認!?)と未払いの残業代ですが、それぞれが判明する時間が異なれば当然、判決の出る時期が異なる事でしょう。そもそもこの二つは裁判で争うとき、別々の内容として扱われるからです。ですので、最終的にあなたと会社に出される判決の時期が遅くなる可能性があります。(争点が多ければ多いほど・・・。)

あと気になるのですが、退職届などはかかれましたか!?そこの退職事由に『自己都合』『一身上の都合』などと書いてしまった場合は、裁判が長引く恐れがありますし、多くの場合不当解雇とみなされません。


④大まかに言うと影響しません。職務能力不足でもなく自己都合の退社でなければ・・・。
②の補足についてですが、復職を望まれるのであれば、新たに就職せずにいたほうがいいと思います。
⑤就職とはみなされませんが、アルバイトをしていた分は失業保険から差し引かれてしまいます。また、そのアルバイトの収入の如何によっては、失業保険の支給自体がなくなるおそれがあります。
これは解雇じゃないのでしょうか?
12年勤めた開業医の受付を育児休暇中に解雇されました。

復帰の2ヶ月前に宣告されました。

理由は育休の間だけのつもりで雇った臨時の子(独身)を引き続き雇いたい、
もう一人雇う余裕はない(開業医なのでそんなはずはないのですが)ので、貴女に退職してもらいたい、との事です。


その前に「育児大変?また子供産む?」と聞かれたので正直に「はい」と答えました。
その質問の後での上記の発言です。

私は「今後またご迷惑かけることになると思いますので・・・はい分かりました。」とその場で退職を了承しました。

育児休暇中の解雇という開業医にはあるまじき行為に憤りは感じましたが、
妊娠中もずっと迷惑かけてきたのは事実ですし、子供はまだ1歳未満でこれから先迷惑かけることになると感じたので
ここで粘って断ることはしませんでした。


復帰予定だった11月分だけ勤務扱い(来なくていいと言われました)で給料が支払われ、12月1日で退職しました。




しかし離職票には『自主退社』となっていました。
そこで異議申し立てを記入しないで、雇い主に直接書き直してもらうように交渉しました。

私が『退職理由を解雇に変更してください』と言ったら
『何で?理由は?』と言うので
『解雇されたからです』と答えると
『だって了承したじゃん』って返答されました。


その場で了承した場合は『解雇』に当たらないのですか?
了承したので『自主退社』になるのですか?
私が「今後もご迷惑かけると悪いので」と言った事がいけなかったんでしょうか?

結果、離職票は『解雇』に覆ったので良かったのですが、こっちが悪いことした気分になりすっきりしません。



あと、 育休給付金は返還しなくてはいけませんか?
まだまだ働きたいので失業保険は頂きたいのですが、育休給付金との兼ね合いでNGになったりするのでしょうか?
この場合、正確には解雇ではありません。
解雇というのは、一方的な解約の通知で、「○月×日で解雇です」と言った場合です。

今回の場合は、事業主からの「退職勧奨」による退職になります。
離職票にもその区分がありますよ。
失業給付等に関しては、解雇と同じ扱いになります。

給付金の返還は必要ないです。
失業給付も大丈夫と思いますが、ハローワークで確認してくださいね。
昨日の夜、義父から主人に電話があり、今朝主人が電話で相談してきました。「親父が入院してた時の入院費用がないらしいから5万貸せる?
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
夫が『考えておく』とか『相談してみる』と先方に返事した後、『無理だ』『出来ない』とかいう結論に至れば、先方に“お嫁さんにダメだと言われたんだろうな”ってバレバレですもんね。
私の夫もそういうところがあって、「分かってないなぁ…」って思います。
どっちの結果になるかわからないのなら(断る可能性が高いなら尚更)、一旦「無理だ」と返事しておいて欲しい。
その後、受けることになったなら“お嫁さんが良いと言ってくれたんだろうな”と先方も思うでしょうからね。

家計のやりくりをしている(お財布を握っている)のは、あなたなんですね。
我が家も私がやりくりしていますが、夫ってわかってないものですよ。
自分が毎月○万円稼いで、ボーナスが○万円、家電などの大きな買い物はしていないから、どんどん貯金できているはず…とウチの夫は思っていたようです。
実際は妊娠中は検診に行くだけで5,000~15,000円は飛んでいってたし(今は補助が出て、負担も少ないようですが)、家の固定資産税、自動車税、車検代、形にならないお金が結構まとまった金額で飛びます。
洗剤などの消耗品も売り出しの時に買いだめしておこうと思ったら5,000円くらいはすぐに支払うことになります。
夫は目の前に見えるものだけ見て「外食もしてないし、服だって買ってない」と言いますが、生活に必要な衣食住以外のものってたくさんありますよね。
これからお子さんが生まれるとなると、そういった理解がないことや貯蓄の少なさにいっそう不安が膨らむのもわかります。

私は毎日懸命に働いている夫に「お金がない」というのは悪いと思い、一切口にはしていませんでしたが、夫があまりにも暢気に考えていたので、そういう状況を分かってもらうために、大雑把な家計簿を見せました。
住宅ローン→○万円
携帯代→○万円
光熱費→○万円
保険代→○万円
夫小遣い→○万円
毎月必ず払わなければいけないものの、およその金額を収入から引き、毎月いくらの残金でやりくりしているかを知ったとき、夫はかなり驚いていましたよ。
一緒に暮らしているのに分からないものなんだなぁ…ということに私は驚きましたが。

お義父さんのことについては、ご主人も力になれればと安易に考えてしまったのでしょう。
家計については、一度ご夫婦で話し合われることをお勧めします。

どうぞ元気な赤ちゃんを生んでくださいね!(b^ー°)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN