失業保険について教えて下さい。
12月31日付けで派遣先を契約期間満了ということで退社しました。
事業主の都合ということになり、1月から早速失業保険の申請をする予定です。
この失業保険を貰っている間って、バイトもしてはいけないのでしょうか?
また、派遣の場合も失業保険って六割しか受給されないのでしょうか?
全く無知なもので…
回答宜しくお願いします。
12月31日付けで派遣先を契約期間満了ということで退社しました。
事業主の都合ということになり、1月から早速失業保険の申請をする予定です。
この失業保険を貰っている間って、バイトもしてはいけないのでしょうか?
また、派遣の場合も失業保険って六割しか受給されないのでしょうか?
全く無知なもので…
回答宜しくお願いします。
雇用保険を受給中でもアルバイトは出来ますが規制があります。以下その規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、参考までに基本手当日額の出し方ですが、過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%「の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、参考までに基本手当日額の出し方ですが、過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%「の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります
去年の7月末に自己都合で派遣の仕事を退職し、失業保険をもらっていました。途中で、別の派遣会社から仕事が来たので、12月から3月28日までの期間限定で働いていました。
しかし、期間限定だったので、再就職手当は申請できませんでした。そして、4月1日から、また同じ派遣会社から、別の職場に派遣されるのですが、雇用が引き続いているということで、再就職手当はもちろんもらえません。4月からの仕事はいったん、7月末で契約は切れるのですが、もしかしたら延長があるかもしれないということです。
しかし、もし、7月末で雇用が切れても、失業保険の給付期間は、離職した日の翌日から1年間なので、私はもう、失業給付を受けることはできないのでしょうか?
教えてください!
しかし、期間限定だったので、再就職手当は申請できませんでした。そして、4月1日から、また同じ派遣会社から、別の職場に派遣されるのですが、雇用が引き続いているということで、再就職手当はもちろんもらえません。4月からの仕事はいったん、7月末で契約は切れるのですが、もしかしたら延長があるかもしれないということです。
しかし、もし、7月末で雇用が切れても、失業保険の給付期間は、離職した日の翌日から1年間なので、私はもう、失業給付を受けることはできないのでしょうか?
教えてください!
たしか一度失業保険をもらったら2年間は再給付されなかったはず。
自分が失業給付を受けてたのは4年以上前なのでちょっと記憶が定かではないのですが、
確かそういう説明は受けてたと思います。
それからルールが変わった可能性もありますが、給付は無理じゃないかなと思います。
自分が失業給付を受けてたのは4年以上前なのでちょっと記憶が定かではないのですが、
確かそういう説明は受けてたと思います。
それからルールが変わった可能性もありますが、給付は無理じゃないかなと思います。
失業保険の受給についての質問です。
本日、パートで四年近く働いていた会社を契約満了で退職しました。
総務での手続きの際、離職表の発行が来月末位になると言われました。
働いていた会社の締日が、月末締の翌月21日払いなので、今月分の賃金がまだだせないので、記入が出来ないとの理由でしたが、失業手当はいつから頂けますか?来月末に、自宅に離職票が届いてから、手続きするとなると、一ヶ月は無収入となりますか?
もし、そうなってしまうなら、大変な事になるので詳しい方教えて下さい!
本日、パートで四年近く働いていた会社を契約満了で退職しました。
総務での手続きの際、離職表の発行が来月末位になると言われました。
働いていた会社の締日が、月末締の翌月21日払いなので、今月分の賃金がまだだせないので、記入が出来ないとの理由でしたが、失業手当はいつから頂けますか?来月末に、自宅に離職票が届いてから、手続きするとなると、一ヶ月は無収入となりますか?
もし、そうなってしまうなら、大変な事になるので詳しい方教えて下さい!
当月の賃金が確定していなくても「未計算」と記入すれば前月までの賃金記載で離職票は作れます。
そのことを会社に話してください。
会社は10日以内に離職証明書と雇用保険資格喪失届をハローワークにだして、離職票を発行してもらうことになっています。
ですから普通は遅くても2週間以内で届くはずです。
そのことを会社に話してください。
会社は10日以内に離職証明書と雇用保険資格喪失届をハローワークにだして、離職票を発行してもらうことになっています。
ですから普通は遅くても2週間以内で届くはずです。
お金のことについて質問です。
夫婦二人暮らしです。
県外に転居する為、夫婦共に先月退職しました。
共に正社員でそれなりのお給料を貰っていました。
お互いに失業保険の手続きはしてま
す。
健康保険は妻が任意継続し、夫がその扶養になりました。
待機期間を過ぎて、夫が失業保険を受給する時(1月)には妻の任意継続の扶養から外し、国民健康保険に変更する予定です。
共に国民年金の手続きも済ませました。
国民年金納付免除の申請はしていません。
再就職は夫婦共に年明けになりそうです。
質問です。
確定申告は夫婦各々するのでしょうか?
国民年金は夫婦共に無職の間でも通常通り納めるのが良いでしょうか?
国民年金納付免除をしておいて、再就職後に追納した方が良いでしょうか?
出来るだけお得なものが知りたいです。
夫婦二人暮らしです。
県外に転居する為、夫婦共に先月退職しました。
共に正社員でそれなりのお給料を貰っていました。
お互いに失業保険の手続きはしてま
す。
健康保険は妻が任意継続し、夫がその扶養になりました。
待機期間を過ぎて、夫が失業保険を受給する時(1月)には妻の任意継続の扶養から外し、国民健康保険に変更する予定です。
共に国民年金の手続きも済ませました。
国民年金納付免除の申請はしていません。
再就職は夫婦共に年明けになりそうです。
質問です。
確定申告は夫婦各々するのでしょうか?
国民年金は夫婦共に無職の間でも通常通り納めるのが良いでしょうか?
国民年金納付免除をしておいて、再就職後に追納した方が良いでしょうか?
出来るだけお得なものが知りたいです。
> 確定申告は夫婦各々するのでしょうか?
はい。それぞれがします。
> 国民年金は夫婦共に無職の間でも
> 通常通り納めるのが良いでしょうか?
それは、あなたたち2人の寿命がどれくらいか
また、免除した場合の そのお金をどのように
投資などをするか、などで変わってきます。
> 国民年金納付免除をしておいて、再就職後に追納した方
所得のない年に納付するよりは、所得のある年に
納付したほうが、社会保険料控除が受けられるという
意味があります。
今年は、所得があるので、しっかりと
社会保険料控除はうけられるでしょうが、
来年は、いつ再就職するか? ですね。
はい。それぞれがします。
> 国民年金は夫婦共に無職の間でも
> 通常通り納めるのが良いでしょうか?
それは、あなたたち2人の寿命がどれくらいか
また、免除した場合の そのお金をどのように
投資などをするか、などで変わってきます。
> 国民年金納付免除をしておいて、再就職後に追納した方
所得のない年に納付するよりは、所得のある年に
納付したほうが、社会保険料控除が受けられるという
意味があります。
今年は、所得があるので、しっかりと
社会保険料控除はうけられるでしょうが、
来年は、いつ再就職するか? ですね。
可能であれば生活保護を受給したい
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員
持ち家は競売にかかっているので無くなります。
父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)
毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)
毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。
生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。
しかし、世の中には受給者の多いこと。
役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。
時代背景もあるんだなと思っていますが。
私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。
また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員
持ち家は競売にかかっているので無くなります。
父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)
毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)
毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。
生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。
しかし、世の中には受給者の多いこと。
役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。
時代背景もあるんだなと思っていますが。
私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。
また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
あやしい質問だな 父親の年金額が多過ぎる 自営業ではあり得ない金額
本人の失業手当も現実とかけ離れて多過ぎ 釣りでしょうな
本人の失業手当も現実とかけ離れて多過ぎ 釣りでしょうな
関連する情報